伝統と格式ある高級専門店が軒を連ねる大人の街、銀座。その中心である銀座4丁目の交差点に、和光はあります。銀座のシンボルとしておなじみの時計塔のある建物は、昭和7(1932)年に建てられ、この街の発展を見守ってきました。当初は、明治14(1881)年に創業した服部時計店の小売部門としてスタートし、進駐軍による建物の接収の時期を挟み、昭和27(1952)年より「和光」として本格的に営業を開始しました。...
日本の首都東京の玄関として知られる東京駅。開業したのは1914年(大正3年)12月。駅舎の設計をしたのは、日本近代建築の祖とされ、日本銀行本店などを手掛けた辰野金吾。重厚に作られた駅舎は、1923年の関東大震災でもほぼ無傷だったが、終戦直前の1945年5月、米軍機による空襲で駅舎が炎上。ドーム屋根と3階部分を焼失した。2003年国の重要文化財に指定。駅舎復元を求める住民運動もあって、2007年5月...
「日本の石は販売したいけど、その良さや魅力を伝えるパンフレットが無いから提案しづらい・・・」「消費者目線の分かりやすいパンフレットが欲しい・・・」そんな石材店様のご要望にお応えして、“日本銘石物語”販促用パンフレットをご用意しました。A4サイズの書類を入れることができる特製カバーと、庵治石・大島石・天山石・北木石・万成石5石種の紹介パンフレット(カラー)で1部となっています。各パンフレットにの裏面に...
万成石のポスターを作りました↑(万成石についてはこちらをご覧ください。 ⇒ 万成石)桜御影として名高い万成石、本物の桜とコラボレーションです。販売のお役に立てれば幸いでございます。...
本年最初の北木石原石検品に行ってきました。採掘場入口昨年まで採掘していた深さ70mの取り口は、現在水深50mまで水が溜まっています。現在向かって左側の岩盤を採掘しております。非常に形の良い乱尺が採掘されており、一つ一つ念入りに検品しております。(後ろでは採掘元の鶴田社長が目を光らせております。。。)リフトでひっくり返し、スワリ(裏側)も検品します。(後ろでは採掘元の鶴田会長が目を光らせております。...