こんにちは展示会が終了し、あっという間に1ヶ月以上が経ちました久々の更新となります今回は少し早いですが、『秋分の日』のポスターです来社された方も見ることが出来るように受付隣の壁に貼りました。このポスターにも書かれていますが、『秋分の日』の説明を少し…『秋分の日』は、1948年に公布・施工された国民の祝日に関する法律によって、「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ。」ということを趣旨として制定されました。秋...
先日、ワールドビジネスサテライトにて石材特集が放送されました。◆放送内容はこちら ⇒ 世界“石”争奪戦...
中国では不動産価格が上昇する中、墓地の価格も高騰しています。そうした中、地中や水中に骨壷を埋め戻したり、ネット上の墓地など、新しい埋葬方式による無料墓地が登場しています。◆詳しくはこちらをクリック → 中国の墓地事情...
全国1000社以上のネットワークを持つ日本石材産業協会の年次大会が6月16日に東京で行われました。総会の前に『今、私たちが出来ること~供養産業の未来予想図~』と題したパネルディスカッションがあり、参加しました。パネラーは、㈱宗教工芸社の住田社長、㈱鎌倉新書の清水社長、㈱石文社の中江社長、㈱日本石材工業新聞社の山口社長、そして㈳日本石材産業協会の井口会長です。過去10年間における供養産業の市場...
以前、当ブログで紹介した(⇒ナルモト通信20110112)絵本『いのちのまつり』が日本石材工業新聞に掲載されました。石材新聞の山口社長は、日本青年会議所石材部会の2011年度部会長もされており、「お墓を通し、思いやりの心を伝播」することを活動理念の一つに掲げられております。「石やお墓のある暮らしがいかに豊かなものであるか」「お墓参りすることで得られる心の充足感」などを発信する機会を造り、一人でも多くの方にお墓...