12月15日、宮城県多賀城市の八幡神社に「いのちの碑」が建立されました。「いのちの碑」とは、東日本大震災の忌まわしい記憶を風化させる事無く後世に伝えるため、また被災地の方々の心の拠り所となる鎮魂碑として、日本青年会議所石材部会が企画・制作・建立したものです。神事・除幕式の様子大柱に使用されたのは岡山県産北木石。周りの小柱は日本各地の銘石9石種で出来ています。北木石製大柱の加工・文字彫刻を当社で行いま...
日本青年会議所石材部会が主催の「いのちのまつりトークライブ」が、9月30日(日)に当社の地元である笠岡で開催されます。『いのちのまつり』とは、以前このブログでも紹介した絵本(詳しくはこちら⇒いのちのまつり)で、30万部を超えるベストセラーになっています。今回は、その『いのちのまつり』の作者である草場一壽氏が結成している『いのちのまつり講演隊』をお招きし、目には見えない大切なものである「いのちのつな...
日本青年会議所石材部会の研修で、京都の白川にある西村石灯呂店を見学しました。今回案内役をしていただいた西村金造氏は、知る人ぞ知る石職人で、伝統工芸士にも認定されており、兼六園や桂離宮、京都迎賓館にも作品が置かれております。西村金造氏は、機械化が進む石材業界で、京都で唯一手彫りだけで石灯篭などを製作されており、手造りにこだわり手造りでないと生まれない微妙な味わいを大切にされております。◆西村氏につい...
10月14日(金)~15日(土)に、日本青年会議所石材部会主催の東北研修が実施されました。この研修は、東日本大震災で被災された地域における石材業界の活性化、また復興支援に繋がるきっかけを創出することを目的に企画されたものです。まず最初に訪れたのは、伊達冠石の採石場です。伊達冠石の特徴は以下の通りです。○宮城県産出の安山岩。同様の石材の産出は世界中でここだけ。○丸玉から角張ったものまで、様々な表情を持った自然石...
日本青年会議所石材部会が主催する市場創造実践イベント「伝えよう我が家のルーツwith石あかり」に参加しました。このイベントは、『絆づくり』をキーワードに、石材店とお寺との『絆』、お寺と一般市民との『絆』、一般市民と石や先祖との『絆』を深めるきっかけづくりを行い、ご先祖様への感謝の気持ちやお墓参りすることによる心の充足感を実感してもらい、市場創造に繋げていくことを目的としております。◆詳細はこちらをクリッ...